Index: [Article Count Order] [Thread]

Date:  Sun, 12 Sep 1999 22:16:08 +0900
From:  Ryoichi Hashimoto <rhashimo@teamsoho.com>
Subject:  [o4l:00690] svrmgrl でのメッセージについて
To:  o4l@blue.gr.jp
Message-Id:  <4.1-J.19990912215447.032f0730@mail.teamsoho.com>
X-Mail-Count: 00690

みなさん、こんにちは。
橋本と言います。

Oracle8をRedhat6.0にインストールしているのですが、
svrmgrlでのメッセージについて教えてください。

svrmgrlを起動して処理を指定すると、正常終了したときのメッセージは、
日本語でちゃんと表示するのですが、エラーメッセージが
ORA-xxxx: ????????????? のように、全て?になってしまいます。
(xxxxは、数字です。?のところは、日本語にも英語にもなりません。)
ちゃんとした文字で表示するにはなにか設定が必要なのでしょうか。

Redhat6.0だとダメとかあるんでしょうか。
正式対応でないのは知っています。glibcpatchは当てました。

svrmgrlの起動は、WindowsからTeraTermを使ってEUCで表示しています。
Linux上では、export NLS_LANG=Japanese_japan.ja16euc を実行済です。

何かお分かりの方がおいででしたら、教えてください。


橋本亮一 
mailto:rhashimo@teamsoho.com